認知症リスクを高める「歯周病」

口内環境が様々な病気と関連しているのを知っていますか?
糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎などの病気が関わってきますが、今回はアルツハイマー型認知症と歯周病の関連について書いていきます。

歯周病になると、歯周病菌が毒素を出し、その毒素が血液を通って脳に行きます。
毒素が脳に行くと「アミロイドβ」というたんぱく質が脳に溜まります。
アミロイドβが溜まっていくと徐々に脳細胞が死滅して、記憶力が低下していきます。これが、歯周病による認知症の発症・悪化リスクとなります。

歯周病の予防はもちろんですが、すでに歯周病になっていてもしっかり歯のケアをすることが出来れば認知症リスクは下げられます。
歯が痛くなったら治療のために歯医者に通う、ではなく、定期的に歯医者に通い口内をチェックしてもらうのが大事です。

この記事を書いた人

ピーファ

日々の暮らしに役立つ情報をブログを中心に発信しています。
フリーペーパーも不定期に発行しています。

記事内の筆者見解は明示のない限りSTK.webを代表するものではありません。


目次